コラム


きょうちゃんです!
朝から
味噌汁をボルケーノさせ
大掃除になってしまいました![]()
自分でも、情けないくらい
そそっかしいわたし![]()
でも、お仕事スイッチが入ると
事前準備をバッチリしてます
なんかできちゃうんです
脳の科学は不思議ですね![]()
今日は、
協会は一人でも作れるの?
っていうお話し
長文になりますが![]()
よければ最後まで
お付き合いください![]()
協会は一人でも作れるの?
協会設立を成功させるため
のロードマップとは![]()
協会を作りたいと考えている人はたくさん
いるでしょう。
ただ、そのような人の中には、
「一人でも作れるの?」
という疑問を抱えている人もいるはずです
そこでこの記事では、協会は一人でも
作れるのか、成功させるためには
どうすればいいのかということについて
詳しく解説していきます。
協会は一人でも作れるが
一人では運営ができない
結論から言ってしまうと、
協会は一人でも作ることができます。
一般社団法人で協会を立ち上げる
場合は一人ではダメなのですが、
任意団体(個人事業主)の場合は
自分一人だけ
でも立ち上げることができるのです
ただし、協会は会員がいて成り立ち
ますので、一人では立ち上げること
ができても運営していくことができ
ません。
始めは一人だったとしても、
少しずつ会員を増やして規模を拡大
していかなければならないのです。
一人協会から大規模協会に
育て上げるためにやるべき
こと![]()
次に、一人協会から大規模協会に
育て上げるためにやるべきことに
ついて、詳しく解説していきます。
1:設立趣意書を作る![]()
協会を立ち上げる際は、設立趣意書
が大切になります。
これは事業計画書と似たような物で、
協会のコンセプトや活動概要をまとめ
た書類を差します。
この設立趣意書というのは、協会の核
となる理念を定めるのに役立ちます
ので、必ず作っておくようにしましょう
設立趣意書を作る時には、
・協会を何のために立ち上げるのか?
・社会に与えられる価値とは何なのか
・ゴールはどうするのか?
ということを思い出し、1つ1つを
深堀しながら考えていくことが大切です
2:協力者を集める![]()
協会を成功させるためには会員が必要です
ただ、それ以前に協力者が重要になって
くるのです。
協会というのは一人では運営ができません
ので、誰かの力を借りる必要があります。
つまり、協会の運営に力を貸してくれる
「幹部」を見つける必要があるという
ことです。
ただ、仲の良い友達ばかりを集めて
しまうとサークルのような団体に
なってしまいますので、慎重に探して
いくことをおすすめします。
3:協力者とともに青写真
を作りこむ![]()
協力者を見つけることができたら、
設立趣意書をもとに青写真を作り
こんでいきます。
青写真と聞くと、
「何の写真?」
という疑問が浮かんでくると思い
ますが、完成図のことを指します。
設立趣意書で考えた理念や活動方針など
を、より具体化する作業のことを言うの
です。
青写真を作成することで、具体的な活動
や方針を定めることができるため、成功
に近づきやすくなると言えるでしょう。
4:SNSやブログなど
様々な媒体で情報発信
をする![]()
どれだけ素晴らしい協会が出来上がった
としても、その協会の存在を発信して
いかなければ会員を集めることができ
ません。
今は「インターネット」という素晴ら
しいツールがありますので、
・SNS
・ブログ
などの様々な媒体で情報発信を行って
いきましょう。
そうすることで、協会に興味を持った
人から問い合わせがくる可能性も高まり
ますし、ネット上で情報を拡散しても
らえる可能性も高くなるのです。
5:初回講座の準備を
進める![]()
情報発信を同時期、あるいは少し後
に始めておくべきなのが、初回講座
の準備です。
初回講座(リアル)を開くときは、
・立地
・清潔感
などを意識しながら、協会にふさわしい
場所を確保しなければなりません。
ただし、最初から理想的な会場を探そう
とすると予算オーバーになってしまう
可能性がありますし、余計に時間が
かかってしまう可能性もあります。
このようなことから、予算をあらかじめ
設定し、できるだけ前倒しで準備を始め
ておくことが大切と言えるのです。
また、オススメはZOOMでの講座です。
好きな場所から発信できます![]()
費用も最小限で済みます![]()
移動時間もない![]()
準備も簡単です![]()
ZOOMはリアルより
関係性の構築が難しいと言われ
ています
ZOOMでの信頼を築くこと
を考えましょう![]()
6:協会のHPを作成する![]()
本格的に協会を始めたいと思っている
のであれば、HPの存在が欠かせません。
HPというのは協会の名刺代わりになり
ますので、できるだけ早めに完成させ
ましょう。
ウェブ制作の知識がない場合、外部に
依頼することになると思うのですが、
決して安くない費用が発生してきます
ので予算とも相談しておくことが大切です
また、仕上がってきたHPがイメージと
違う場合、出来上がりがずれ込んでしま
う可能性が高まりますので、細かく打ち
合わせをしておくことをおすすめします
7:いよいよスタート
ライン!初回講座開始![]()
ここまで来たら、いよいよ
初回講座開始です。
どのような講座を開講するのかは、
それぞれの協会によって異なると
思いますが、1つ言えることは、
「失敗して当たり前」
ということです。
初回講座の際は、何もかもが初めて
となり、スムーズにいかないことや
失敗してしまうことなどもある
でしょう。
ただ、失敗というのは決して悪い
ことではありません。
その経験を生かして、少しずつ講座
の質を高めていけばいいのです。
最初は50%の出来で大丈夫です![]()
・まとめ
任意団体として協会を作る場合、
一人でも可能です。
ただし、一人だと設立はできても
運営ができません。
そのため、いずれにしても会員や
協力者を集める必要が出てくるのです
また、一人協会から大規模協会に成長
させるためには、いくつかのステップ
やコツがありますので、これから協会
を設立する人は参考にしてみてください
- Recommend関連記事
- Categoryカテゴリー
- 女子ウケマーケティング
- 女子ウケマーケティングの感想
- マーケティング思考を手に入れる
- 集客マーケティング
- WEB集客の仕組み化
- 最高値のコンセプト
- 高額商品が売れるセールス
- 売れるキャッチコピー
- 高額商品をつくる
- セールスが上手くなる
- ネーミングについて
- はじめての協会PROJECT.
- 協会PROJECT.お客様の声
- 資格認定ビジネスについて
- 理事について
- 協会の集客
- 協会設立のご相談について
- 協会会員の継続率アップ
- 幸運を引き寄せる
- お役立ち記事
- 幸せの起業家がやっていること
- 幸せの起業家マインド
- サロンのステージアップ成功の秘訣
- きょうちゃんヒストリー
- コンサルティングメニュー
- 出版
- その他
- Archiveアーカイブ

