コラム


こんにちは
協会&ビジネスコンサルタント
きょうちゃんこと
伊澤杏佳です
今日もお会いできて嬉しいです
会社をつくろう!
コミュニティーをつくろう!
協会をつくろう!
て考える時に
いつも言われるのは「理念」や
「コンセプト」は


って聞かれますよね。
わたし初心者の時は
そんなに大事

て思ってました。
でも、今は
大事


ってわかるようになりました
そんなお話しです

長文ですが
お付き合いくださいね
理念がないと協会は
失敗する?!
理念ってそもそもどう
やって決めればいいの?
協会を設立するにあたって、最も大切に
なるのは「理念」です。
理念がない場合、協会の運営を成功させ
ることはほぼ不可能になります。
とはいえ、
「どうやって決めるの?」
「自分で勝手に決めていいの?」
と思っている人もたくさんいるでしょう。
そこでこの記事では、協会の理念を決める
時のポイントや注意点について詳しく解説
していきます。
・協会には会社以上に理念が重要
会社を立ち上げる際も、「経営理念」を
作ります。
経営理念がなく、
「とりあえずできることをやっています!」
「モットーは特にありません!」
という会社は見たことがありませんよね?
協会も会社と同じで、理念を作るところ
から始まります。
また、協会には会社以上に理念が重要に
なり、理念がない、あるいは曖昧な協会
はほとんどの確率で失敗すると言えるで
しょう。
・協会の理念を決める時に意識すべきこと
では、協会の理念を決める時に意識すべき
こととは一体何なのでしょうか。
・・社会にどんな価値を提供したいのか?
理念を決める時には、社会にどんな価値を
提供したいのか?ということを考えてみる
と良いでしょう。
自分の中で提供したい事がはっきりしてく
ると、それに関連したキャッチフレーズや
理念が浮かびやすくなるのです。
・・自分が大切にしている考え方とは何か?
理念を決める時には、自分が最も大切にして
いる考えを参考にしてみましょう。
自分が協会を設立する場合は、理事長という
肩書になることが多いです。
理事長というのは、理念に沿った生き方をし
なければなりませんので、会員のお手本にな
るためにも、自分が人生において最も重要視
していることを組み込むことが大切なのです。
・・誰が見ても理解できるか?
理念というのは、誰が見てもすぐに理解でき
る内容になっていなければなりません。
中には、難しい言葉や難しい英語などを使お
うと考えてしまう人がいます。
確かに、そのような理念はぱっと見かっこい
いかもしれませんが、本質的な役割をはたし
ていません。
理念がある程度イメージできてきたら、ひと
まずその理念を読み返して
「誰が見ても理解できる内容か?」という
ことを自問自答してみましょう。
・・その理念で誰かの心は動きそうか?
協会の理念に正解はありません。
100個協会があれば、100通りの理念が
存在しています。
そのため、基本的にはどのような理念を
設定してもいいのですが、その理念で人
の心を動かせなければ意味がありません。
日本全国の人に響く理念を作る必要は全
くありませんが、一部の人にも刺さらな
いような理念を作ってしまうと、会員が
集まらなくなってしまうのです。
・・10年後の協会の理想像とは?
理念というのは、協会の目標やゴールの
ようなものです。
そのため、10年後の協会の理想像をイメ
ージしながら作ってみるのもおすすめです。
そうすることで、会員が一丸となって理想
とする協会を作るために切磋琢磨すること
ができます。
逆に将来のイメージや目標がないと、会員
が進むべき方向を見失ってしまうことがあり、
協会の運営が失敗に終わってしまう可能性が
高くなるのです。
・協会の理念を考える時に注意すべきこと
最後に、協会の理念を考える時に注意すべ
きことをいくつか紹介していきます。
・・自分が思っている以上に会員は理解
できていない
協会を作るとなれば、ほとんどの人が真剣
に理念を考えるでしょう。
中には、三日三晩寝ずに考えたという人も
多いです。
様々な試行錯誤を重ねて完成した理念を見
て、満足感を得る人も多いです。
ただし、残念ながら自分が思っている以上
に会員は理念を深く理解できていません。
理事長の理解度が100%だとしたら、周囲
の人間は70%ほどの理解度となり、それ
以外の会員は30%以下の理解度になること
もあるのです。
このようなことから、日々の活動の中で意
識的に理念を語り、会員の理解を深められ
るように努力していくことが大切と言えます。
・・理事長が理念に反することをして
いたら意味がない
先ほども解説しましたが、理事長という
のはその協会の象徴的存在です。
つまり、理事長というのは会員のお手本
にならなければならないのです。
中には理念に反するような行動、言動を
してしまっている理事長もいるのですが、
このような場合会員からの信頼を得るこ
とができません。
そのため、日ごろから理念に沿った生き
方を意識していくことが大切です。
・まとめ
協会を設立する際は、「理念」を
決めなければなりません。
この理念が明確に決まっていない場合、
協会の運営がうまくいかなくなって
しまうことがあるのです。
とはいえ、いきなり理念を作って
くださいと言われても難しいですよね?
そのような場合は、ぜひ今回紹介した
ことを参考にしながら、自分の協会の
理念を作り上げていくようにしましょう。
ただし、理念を作っても会員が100%理解
してくれているとは限りませんから、日々
の活動の中で積極的に理念を語っていく
ことが大切と言えます。

LINE公式は多くの方がご登録いただいています♪
「読むのが楽しみ!」「聴くの楽しい!」と好評です!3大特典は今だけです、是非、お受け取り下さい

LINE公式を中心に発信しています
- Recommend関連記事
- Categoryカテゴリー
- 女子ウケマーケティング
- 女子ウケマーケティングの感想
- マーケティング思考を手に入れる
- 集客マーケティング
- WEB集客の仕組み化
- 最高値のコンセプト
- 高額商品が売れるセールス
- 売れるキャッチコピー
- 高額商品をつくる
- セールスが上手くなる
- ネーミングについて
- はじめての協会PROJECT.
- 協会PROJECT.お客様の声
- 資格認定ビジネスについて
- 理事について
- 協会の集客
- 協会設立のご相談について
- 協会会員の継続率アップ
- 幸運を引き寄せる
- お役立ち記事
- 幸せの起業家がやっていること
- 幸せの起業家マインド
- サロンのステージアップ成功の秘訣
- きょうちゃんヒストリー
- コンサルティングメニュー
- 出版
- その他
- Archiveアーカイブ